「がん」という冒険(39)

5月が終わろうとしている。

来週には入院、手術…である。

こんな言い方は適切でないかもしれないが、

不気味である。

なぜに不気味かといえば、

平和すぎる。

問題がなさすぎる。

今まで壁のように立ちはだかっていた事柄が、次々になくなる。

たとえば、

・私が寝坊して昼近く目覚めてみると、大学生になったαは起きて大学に行っている。

・寮に入った大学2年の娘βは、実家に寄りつこうともせず、快適な寮生活を送っている。

・夫がαの入学金やβの入寮の費用など、私が立て替えた分を全額返済してくれた。

一般的には取り立てるほどのことでもないだろうが、私にとっては、どれも「夢のよう」なのである。

たとえば、双子の次女βは、高校から帰宅すると(部活をやってるわけでもないのに)そのまま寝る。夕食も入浴もせずに寝続けることも珍しくなく、そのまま翌朝まで寝て登校するも遅刻。高校の卒業式でさえ寝坊し、朝食を食べる時間がなく「卒業祝いの紅白饅頭を担任にことわって食べた」という逸話を残した。あれでよく大学に合格したものだと思う。

双子の長女αは、高3の秋、担任から受験どころか(数学の成績が悪すぎて)卒業できないかもしれないと言われた。理系のくせに2学期の数学が中間5点、期末が何と…0点。

学校側の温情(高校側としても、留年生というのはお荷物だろう)で卒業できることとなり、大学も奇跡的に合格したのが…入学金の納入期日をスルーしてしまい、「合格」はなかったことに。浪人となった。

何だかもう、対処のしようがないような、途方にくれるしかない娘達であった。

4月の私の誕生日には、いつものように午後になっても寝転がったままで、あまり腹が立って「今日、誕生日なんですけど」と自己申告したが、αは「何をしていいかわからない」、βは寝たまま…。隣のコンビニに行って酒と「台湾カステラ」を買って帰ったことはこのブログにも書いた。

 

それが、今年の5月4日、αが花束をくれた。

カーネーションは『母の日』で、菖蒲(しょうぶ)は『病気が治る』ように…」



花束には「日比谷花壇」のシールが貼られていた。大昔、コンビニの売れ残りのカーネーションをくれたのも、確か小学生のαだったと思う。βよりは、人間味がある。

カーネーションは『母の日』で、菖蒲は『病気が治る』ように…。

母の誕生日に「何をしていいかわからない」――なんという違い。なんという成長。(^O^)/(^.^)/~~~(^0_0^(^O^)/(^.^)/~~~(^0_0^)(^O^)/(^.^)/~~~(^0_0^)

 

世の中には、親に心配や苦労をかけない「できた子ども」は少なくないだろう。しかし、「できた子ども」はいつ、親に心配や苦労をかけるかもしれないし、親が期待するほど「期待はずれ」もあるだろう。「できない子ども」はできないなりに、親を喜ばせることができるのだ。

αは入学した女子大のボランティアグループに所属して、庭の草花の手入れをしているらしい。今は、我が家で一緒にベランダ栽培をしている。

去年の今頃、

「今日から、おまえもうちの子だよ」

とαが言って、園芸店で一緒に買ったセール品のガーベラは花もついていなかった。何色の花なのかわからないまま一年が過ぎたが、連休中に腐葉土に植え替えたからか、赤い花が咲いて感動する。

 

半年に及ぶ抗がん剤治療は、抗がん剤治療自体には毛髪が抜ける以外の副作用もなく、担当医や病院にも恵まれて、快適に過ごすことができた。

一方、浪人生活のα(何も考えない)や大学生のβ(家では転がってるだけ)、誰に迷惑をかけることもなく抗がん剤治療を続ける妻を「ハゲババア」と言い放った夫(自分のことだけ)…には、消耗させられた。

家族4人の中で、私以外は誰も自主的に動かない。必然的に私が働くしかなく、私が動かないと何も事態が変わらないと思った。働きアリの法則で、私が働くから他の誰も働かないのか、私が働かなければ…どうなるのかはわからなかった。

 

今まで怒涛のような大波だったのが、潮が引くように静まって…。

嵐の前の静けさ???

それも…スリルがある。