過去が塗り替わる(3)

学受験生×2との先の見えない生活に疲れ果て、他に比べる子どものない私は、当時の自分を思い出し、そうして、

へ~ぇ。

と自分を見直すことができた。

賢い子やってんなぁ。

ええ子やってんなぁ。

自己評価が低い(自信がない)私にとっては、思いがけない発見であった。(「過去が塗り替わる」(1)(2))

そうして、娘達を見ながら、自分と母の関係も思い出した。

私は人を喜ばせるのが好きである。嫌いな人は別だが、お世話になっている人や好意的な相手には、自分が喜ぶより相手を喜ばせる方が好きだ。

従って、私は娘達を喜ばせたいし、例えば、作った料理を喜んで食べる娘達の顔に癒されてもいた。(たらふく食って寝る…には溜め息なのだが)

そうして、娘達の方は…といえば、

私の誕生日…忘れている。

母の日…興味ない。

娘達に嫌われてるわけではないと思う。

別に、何かしてほしいわけでもないし何も期待しなくなって久しいが、それでも、たまに聞くことがある。

「母を喜ばせたいとか思わない?」

全く素朴な疑問なのであるが娘達は返答に窮する。

そんなこと考えたこともない。

というような様子。私だけでなく、自分達の誕生日以外、誰の誕生日も覚えていないし、そういうキャラクターなのだと深く考えないようになった。

しかし、自分を振り返れば、

母を喜ばせたかった。

子どもの頃から社会人になってからもずっと、そう思っていた。

理由はわからない。

母はすぐに感情的になる怖い人で、言葉の暴力もすごかった。

4人兄弟の一人娘だった私は、母から、

ぐうたら女。

などと日常的に言われたのである。

私は真面目に学校に行ったし、勉強もした。母を困らせたことなどなかったのだが、母は働き者でじっとしていられない人だったから、何事にもスローモーで気の利かない私は、ぐうたらに映ったのだろう。

あんた見てるとイライラする。

よく言われた。

関西から東京の大学を受験したのは、こんな母から逃れたいという思いもあったのだろう。

しかし、東京で生活するようになっても私は(両親に)マメに手紙は書いたし、帰省する際には土産を選んだ。そうして、

選びに選んだ土産を(父は文句は言わない)、母はこともなく、

こんなんいらんわ。持って帰り。

その時の自分の反応を思い出すことはできない。特に腹を立てた記憶もない。

果たして、私がその土産を持ち帰ったのかどうか、記憶にはない。

兄も言っていたが、母は決して、

お土産なんかええから。

とは言わない。

土産がなければないで、不満なのである。けなすのである。

だったら、何がいいのか言ってほしい。

とこちらが求めても、

わからへん。何か、ええもん…

\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

そういう相手の気持ちを思いやることのできない母に、私は育てられた。

甲斐性のあった父は亭主関白で、母は家事をおこたることもなく4人の子育てに大変だっただろうとは思う。それでも、

どうして、子どもにあんなことを言えたのだろう。(言葉の暴力はたくさんあった)

という疑問は、東京で一人暮らしを始めてから、母となり子育てする今の私も抱き続けている。

しかし、そういう母ではあったが、「嫌い」にはなれなかった。「嫌い」になれば楽なのに…と思いながら、「母を喜ばせたい」と願い続けた。

母を嫌いになるどころか、恨むこともなかった。しかし、

「どうして私に、あのような母を与えられたのですか?」

と主に祈り求めたことはあった。

そのようなことを振り返りながら、

母はおそらく、私を娘として愛せなかっただろうけれど、私はあたりまえに娘達を愛しているし、娘達も当然のように、その愛を受け取っている。

そのことに気づき、それが奇跡のように感じられた。

母親から愛されなかった自分が、娘達を当然のように愛せている。

そのことに驚き、主が働いてくださったことを感じ…感謝した。

私は母と「母娘」の関係を築けなかったけれど、今、私は娘達と「母娘」関係を構築している。構築できている。

このような、(主の)励まし方、癒し方…があるのだと思う。